星狩りの国


32 【初心者向け】入梅のお茶会村


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【見】 【墓】 ★士官 山城

お。更新間際にオルカ殿がいらっしゃったな。>>0:1551
よかった。

改めて、こちらの皆様もどうぞよろしくお願いします。

(+0) 2022/06/16(Thu) 21:01:03

【見】 【秘】 ★士官 山城 > 【将】大将 ザトウ

おおおおおお。
ザトウ殿の狂人が見れるとは、これは眼福の予感です……!

お悩みでしたら色々一緒に考えますゆえ。

(-6) 2022/06/16(Thu) 21:02:18

【見】 【秘】 ★士官 山城 > ★赤のお茶会 ソーサー

むしろ私が色々喋り過ぎではないかと心配しておりました……!

こちらは特に問題ありませんので、何かあればいつでも大丈夫です。
あまりお気になさらずに。

と言いつつ、基本は何もなくまったり眺めているのではないかな〜と思っております。
すっかり普通の見物気分です。

(-17) 2022/06/16(Thu) 21:17:14

【見】 【秘】 ★士官 山城 > 【将】大将 ザトウ

そうなのですね。
有難うございます。

基本、占い騙りが一番無難ではありますよね。
私の場合自分自身が占い師より霊能者の方が好き&得意ということもあり、狂人時にも何度か霊騙りは経験していますが……やはり占い騙りの方が出来ることが多い。

積極的に盤面に関わる占騙りか、霊騙りはロラ狙いで真先吊り出来れば万々歳ですね。
後者は纏め潰しの効果もあり。
斑吊りになった時だけ、判定出しには注意が必要。
(といっても、判定出しの時間や順を指定されにくい朝更新はこういう時には有難い)

昨今は狼から占騙りが出ることも普通になってますので、無難なのを選ぶでも、ザトウ殿が得意な方を選ぶでも良いのではないかと思います。

(-27) 2022/06/16(Thu) 21:30:28

【見】 【秘】 ★士官 山城 > ★赤のお茶会 ソーサー

実際は生活リズムが狂っているだけで、睡眠時間はちゃんと確保しているんだ……!!
(昼夜逆転しまくるのが悩みどころです)

分析とか全員に黒塗りとか色々出来ることはありますが、ともあれ普通に眺めてて、墓に落ちてきた人から要望があればにしようかなーと……!

(-29) 2022/06/16(Thu) 21:33:00

【見】 【秘】 ★士官 山城 > 【金】金魚 カナコ

いよいよ始まりましたね。
おや。こちらにも気を使っていただき、有難うございます。
ふふ、あまり気にせずカナコ殿がやりたいようにしていただいて大丈夫ですよ。

この時間、朝まで静かで待ち遠しいですよね。
でも、今日は早めにゆっくり休んでくださいね。
明日からは忙しくなりますよ……!

(-30) 2022/06/16(Thu) 21:35:12

【見】 【秘】 ★士官 山城 > ★赤のお茶会 ソーサー

そこから?wwww
ふふ、いつでもお待ちしております!

(-37) 2022/06/16(Thu) 21:45:43

【見】 【秘】 ★士官 山城 > 【将】大将 ザトウ

遅くなりました。

良いと思います、占い騙り。
出て損はありませんしね。
ザトウ殿の振る舞いが見れるのが、本当に楽しみです。

なにかお困りの際には、こちらも微力ながらお手伝いさせていただきます。

(-65) 2022/06/17(Fri) 03:42:08

【見】 ★士官 山城、議場へと姿を現した。

(a1) 2022/06/17(Fri) 03:45:15

【見】 【墓】 ★士官 山城

おはようございます。
偶然目が覚めたらシェル殿がいらっしゃった……!!

>>+23
やはり昔自然と出来ていたことが、今は出来ないとそんな状態なのですねぇ。ふーむ……。

>>+24も拝見しておりますが、「相手を信じる」ことと「相手が出してきた要素に妥当性があるか」は全く異なることだと思うのですよね。
要は、「相手には要素を出させる」。
これが最も良い。

人外と思う相手だからその相手が出してきた要素が信用ならないかと言えば、そんなことはない。
狼が出した考察でも、納得がいくものであれば採用する価値は十分にあります。
むしろ、狼が信頼を得るために出してきた真実の切り売りこそ、もっとも確度が高い考察と言っても良いでしょう。

自分と違う考えを抱く者には要素を吐き出させ、最終的な判断は貴方が下す。
要素の取捨選択を貴方自身が行う。
そんな感じで良いと思いますけどね。

(+26) 2022/06/17(Fri) 03:49:42

【見】 【墓】 ★士官 山城

他者と検証を行う中で

・相手が出してきた要素の信憑性
・その考察を出してきた相手自身の色

これらは別々に判断を行う部分です。
最終的にやはり自分とは相容れないとなれば「相容れないのは何由来か」ここを考えてみるのも良いでしょう。

人外だから受け入れないのか、それとも根本的に考え方が違う人なのか、あるいは自分が間違っているのか。
相手にとって自分はどう見えているか、それ以外の第三者からはどちらが正しく見えているか。
誰かと検証を行う中で、より材料が増えてきたりもします。

私はだいたいこんな感じで見て&考えておりますね。

(+27) 2022/06/17(Fri) 03:53:22

【見】 【墓】 ★士官 山城

>>+25はわかる気がします。
私も今では対人的によく絡む方ですが(絡みすぎと言われることも……すみません)

昔は一人壁打ち考察をしているタイプだったんですよ。
今のスタイルは、意図的に矯正したものだったりします。

誰かと関わらず眺めていも、要素自体は落ちる。
しかし、それでは自分自身の立ち位置が安定しないのですよね。
他者から自分の色がわかりづらく、遠い人になってしまえば中〜終盤に能力処理にかかりやすい。
終盤SGを避けるためにも、積極的に存在をアピールするようになったとでも申しましょうか。

「見る」「考える」から「生存する」「長生きする」にも少し考えを伸ばせると、自然と意識していく部分な気がします。

(+28) 2022/06/17(Fri) 03:57:01

【見】 【墓】 ★士官 山城

まぁ、長生きしたところで推理が間違っていては意味がない。
し、推理が正解している時ほど短命(即襲撃されてしまう)だったりもするんですけどね。
そこはもう、仕方ない。

自分の存在もあわせた上で、村が成り立っています。
たとえばシェル殿が灰のまま最終日まで残ったとして、そうなれば
・シェル殿が狼を見極め、吊りに動くこと
以外に
・シェル殿自身が白く見られて、吊られないこと
も求められてきます。

そこに対しての予防線、布石を少しずつ意識していくようにしてはいかがでしょう。

(+30) 2022/06/17(Fri) 04:02:52

【見】 【墓】 ★士官 山城

>>+29シェル殿
私の友人にも、積極的な意見関与はせずに灰が出してきた意見を取り纏めるような行動をメインに行っている者もおります。
が、それはそれで突き抜けて一つのプレイスタイルになっておりますねぇ。
しかし、その人もやはり他者からわかりづらいと言われ、処理を向けられることも多い。

他の皆様も推理を行っている以上は、自分自身の色を開示することもある程度は必要になってくる。
これはもう、避けて通れないのでしょう。

ログ読みは確かにストレスからは解消されますが、その村に自分の姿はない。
強い喜びを得られるのは、やはり自身が参加して貢献できた村に思います。

矯正はなぁ……元々の性格にも左右されやすい気がします。
いわば、水彩画を描く際の紙色が元々の性格。
その上に各種スタイルや考察方法という絵の具を乗せていく。
紙の色が違えば、上に重なった絵の具の発色も異なってくる。
決して誰一人同じ色には仕上がりません。

シェル殿にはシェル殿の良い色が出せる方法が、きっとあるはずです。

(+31) 2022/06/17(Fri) 04:08:58

【見】 【墓】 ★士官 山城

あ。ちなみに私一番好き&得意な役職は確白(共有、聖痕や確定霊)なのですが。
俯瞰的に眺めているのが好きならば、シェル殿もおそらくそうでしょうか?

>>+23は、あまりそのように言われては寂しい。
村に居る以上は同じゲームを遊ぶ仲間です。
時間やptを使う価値がないなど、誰も思いはしませんよ。

他の皆様もシェル殿に興味があるからこそ、知りたいと思うのです。
もっと、自分の色を見せることに意識を向けても良いのでは。
自信を持ってください、シェル殿。
少なくとも、私は貴方に興味津々でこうして話しております。(人狼馬鹿)

(+33) 2022/06/17(Fri) 04:13:33

【見】 【墓】 ★士官 山城

>>+32シェル殿
最終日SGになって吊られ負けって、しんどいんですよねぇ。
だからそうならないよう、ある意味では防御を張っているとも言えます。
これ自体が狼的に見られることもありはしますが、負けないためには仕方が無い。

私謎に生存力が高く、灰のまま終盤まで残されやすいんですよね。
でも、放置されやすくもあって、終盤に位置が下がりやすい。
そこを改善する為に、

・放置せず、自分のことも考察してもらえるよう呼びかける
・積極的に相手の視界に入る
・信頼出来る相手を作る
・信用してくれる相手を作る

こういった感じでしょうか。
自分が白を取られていない状態で灰のまま最終日に行ってしまえば、そこで吊られ負けが見えてくる。
そうはならないよう、白を取ってもらえるように動く。
自分のことをちゃんと見てもらい、取ってくれた白を考察として開示してもらう。

ふふ、やっていることは狼とあまり変わりませんね。

(+35) 2022/06/17(Fri) 04:18:35

【見】 【墓】 ★士官 山城

まぁ、>>+35な分狼に利用されることもしばしば。
(最終日に手を取り合った理解者が狼だったという)
そこは中〜終盤の自分が冷静になって相手を判断出来ているか、全体を見渡せるかどうかって感じで、今も課題としている部分ですね……。

逆にそこまで生きられずSGとして能力処理にかかりそうになるなら、その観点から考察してみるのも良いでしょう。
自分のことをちゃんと理解してくれようとしているのは誰か。
SGにしようとしている狼なのか、それともわからず仕方ないと諦めている村人なのか。

見極めた結果を、他の村人達に伝える。
信じられる相手を説得し、要素として託す。
狼と思う相手を吊るための後押しをする。
狼を見つけて吊ることが必要なゲームですから、自分一人の命だって決して安くない。
これくらいの対価はもらわないと。
自分の命も、自分以外の命も、どれも同じ参加者一人分なのです。

(+37) 2022/06/17(Fri) 04:25:50

【見】 【墓】 ★士官 山城

>>+36シェル殿
なるほど。
見方は確白時が近いかと思いましたが、あくまで灰との関わり方であり、思考は「自分が推理する」なのですねぇ。
であれば、灰の中に居た方が相性は良さそうだ。

>>+22にある「結論を毎日出す」
これ、とても素敵なことだと思います。
私は優柔不断でなかなか結論が出せないので、そう言えるシェル殿は凄いと思います。

纏めの時や出力を落とす時には「自分の中で推理を結論として持つ」ということはしても「表に出すのは自信のある推理のみ」にしてみてはいかがでしょう?
自信のある要素のみを場にプレゼンする。
客観的に見て「これは説得力あるだろう」と思える要素を選ぶ。
それ以外、纏めの時や灰にいても序盤では、結論を急ぐ必要はないようにも思います。

灰にいてもし考えを聞かれたら、検討しているものを全て並べたって良い。
「今はこれの中でどれが正解かな〜と考えているところだよ」
でも良いし、どれが一番ありそうか順序をつけるだけでも、他者からシェル殿の思考は見えるでしょう。

最終的な結論は、状況が進むのを待ってからでも良いはず。

(+38) 2022/06/17(Fri) 04:34:41

【見】 【墓】 ★士官 山城

>>+39シェル殿
ふむふむ。なるほど。
最終的に間違っていて、村を滅ぼしてしまうと。
あ。ちなみに私もそれ結構ありますよ。(>>+37上段参照)
あまり褒められた話ではないのですが……。

[そっと目を逸らす]

間違えたくないなら、より答え合わせに他者を使うのは良いように思うのだけどなぁ。ふーむ。
>>+23の意識部分が根底か。
失敗経験が多くなるにつれて、自己肯定の意識が低くなりすぎてはおりませんか?
推理の手応えを掴む、ちゃんと推理をあてて自分で狼を吊りあげる。
そういった成功体験が一番の薬にも思えてきました。
自信による裏打ちが一番良さそうという。

(+40) 2022/06/17(Fri) 04:43:20

【見】 【墓】 ★士官 山城

>>+41シェル殿
精神が強く……はないんですよねぇ。
強くあれたら良かったんですが。
純粋に「自信がないから選べない」だったりします。
あれもこれもと抱えてしまうのが、優柔不断の悪い癖です。ははは……。

下段、いいじゃないですか。
ちょっと朝の用意をしながらになりますが、終盤ほど気をつけた方がいい相手の見方、狼の探し方みたいなのを後で思いつく限り並べてみます。

プロローグでは狼視点の話ばかりしていましたが、こう見えて私の本分は実は単体考察屋なんですよね。
百発百中の推理は出来なくても、それに近づけるだけの考察力を身につけることはきっと出来るはずだと今も信じております。

[わきわき]

(+42) 2022/06/17(Fri) 04:51:49

【見】 【墓】 ★士官 山城

そういえば、シェル殿は過去村の振り返りはお好きですか?
私がよくやっていた振り返り方法として、

1、自分が出した考察の中で、最も真実を言い当てていたものを抜粋
2、それを一行に纏めてみる

というのがあるので、もし精度を高めることに興味があればやってみるのも面白いかなと紹介させていただきます。
1は自分が成功した時の手応えを実感出来るので、シェル殿の自己肯定を上げるのにも良いかもと。
(2は言語化、端的に纏める部分を鍛える訓練)

自分が間違っていた村では、狼を言い当てていた参加者の考察を端的に纏め直したりしてました。
その考察を自分のものとするために。
相手が用いた要素をなんとか吸収出来ないかな〜と試行錯誤していた頃ですね。

今ではもうすっかりやらなくなってしまったことなので、反省して私も訓練しなくては。

(+43) 2022/06/17(Fri) 04:57:09



情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


[抽出解除]

← ↓ ■ □ フィルタ

生存者 (16人)

とある書物
1回 残779pt
カナコ
23回 残0pt
むくり!
ドロシー
12回 残303pt
ザトウ
18回 残0pt
次来るの0時過ぎ
ヨハン
14回 残224pt
アンジェ
17回 残0pt
(正座)
クリオ
12回 残239pt
お休み中
クイニャオ
19回 残68pt
ユウユウ
19回 残207pt
おやすみ
カグラ
9回 残424pt
ジョバンニ
15回 残45pt
オルカ
11回 残79pt
発言蘭→簡易メモ
メロウ
16回 残425pt
リウム
17回 残60pt
アリス
21回 残290pt
ワイズ
9回 残494pt

犠牲者 (0人)

処刑者 (0人)

突然死者 (0人)

マネージャー (2人)

ライアン
アンデル

見物人 (10人)

ソーサー(1d)
スーチェン(1d)
ケプラー(1d)
山城(1d)
リエブル(1d)
ジズ(1d)
ランラン(1d)
ダイナ(1d)
チェン(1d)
シェル(1d)

発言種別

通常発言
独り言
囁き/共鳴/念話/雄叫び
死者のうめき
秘話
アクション

一括操作



(0.117 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
当サイトは日本国内専用です。
海外からの操作・閲覧は保証しかねます。
管理人 by milk_sugar/Yuchica
副管理人 by マオ
星狩りの国告知用Twitterアカウントはこちら
副管理人連絡用Twitterアカウントはこちら